結論:飛翔は「プロンプト特化型」で学習意欲の高い人におすすめ、ただし転職サポートが必要な人には不向き
飛翔が向いている人
- ChatGPTのプロンプト技術を体系的に学びたい人
- 業務効率化を目的として生成AIを活用したい人
- 自主的に学習を進められる人
- 最新の生成AI情報を継続的に得たい人
飛翔が向いていない人
- マンツーマンのサポートを期待している人
- 転職サポートを求めている人
- 画像生成AIも含めて幅広く学びたい人
- 自発的な学習が苦手な人
生成AIの学校「飛翔」基本情報(早見表)
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社エキスパート |
代表者 | 七里信一 |
学習形式 | オンライン完結 |
主なコース | プロンプトエンジニアリング(初級・中級・上級) |
料金(買い切り) | 217,800円(税込) |
料金(月額) | 10,780円(税込)×12ヶ月 |
受講期間 | 買い切りは半永久、月額は12ヶ月 |
転職サポート | なし |
認定制度 | プロンプトエンジニア認定試験あり |
コミュニティ | Chatworkグループ(22,000人超) |
運営者・七里信一氏の詳細なプロフィール
経歴と実績
七里信一さんは1972年11月に東京の新宿で生まれ、2025年5月現在の年齢は52歳です。多種多様な経験を積んできた異色の経歴を持つ実業家として知られています。
キャリアの軌跡
- 高校卒業後:陸上自衛隊に入隊(一任期満了で除隊)
- 20歳〜:看板会社で大工として勤務、営業も担当
- 24歳:カウンターバーを開業するも半年で閉店
- 28歳:リフォーム屋を開業、その後インターネット事業に転換
- 2007年:株式会社エキスパートを設立
ビジネス上の成果
- 2013年には東京ビッグサイトで6,000人規模のセミナーを開催し、1日で4億円を売り上げるという驚異的な成果を収めました
- メルマガ配信サービス「エキスパ」は40万人以上のユーザー数を誇る有名なサービス
- 年収は約1億円。25年の間に40回以上の転職を繰り返して今の年収を手に入れる
生成AI分野への参入経緯
七里信一さんがChatGPTを使い始めたのは2023年3月です。ChatGPTの性能に衝撃を受けて、生成AIの研究を徹底的にすることを決意しました。
その後の取り組みは圧倒的なものでした:
- 七里式プロンプト「8+1の公式」を考案し、多くの人が使う代表的なプロンプトになります
- 1,000万円以上の開発費をかけてプロンプトサイトの「生成AIプロンプト研究所チャプロ」をリリース
- 生成AIの学校「飛翔」は2025年5月時点で2万人以上が受講しており、無料のChatGPTセミナーの参加者は21万人以上と圧倒的な実績があります
他スクールとの徹底比較
主要競合スクールとの比較表
スクール名 | 料金 | 期間 | 特徴 | 転職サポート | サポート体制 |
---|---|---|---|---|---|
飛翔 | 217,800円(買い切り) | 半永久 | プロンプト特化・七里式メソッド | なし | Chatwork24時間 |
テックアカデミー | 229,900円 | 4週間 | 短期集中・メンター制 | なし | 専属メンター |
SHIFT AI | 298,000円 | 3ヶ月 | 企業研修実績豊富 | あり | 個別サポート |
バイテック生成AI | 148,000円〜 | 3ヶ月 | 副業サポート重視 | 案件獲得支援 | コーチング |
キカガク | 792,000円(給付金後237,600円) | 6ヶ月 | AI人材育成・技術重視 | あり | メンタリング |
飛翔の独自の強み
圧倒的なコストパフォーマンス 買い切りで半永久的に利用できることを考えると非常に安い金額だと感じています
継続的なアップデート体制 ChatGPTの学校「飛翔」では、プロンプトのノウハウや手法に関する講義動画も2か月に1回くらいのペースで更新
独自メソッド「七里式プロンプト」 「飛翔」は、プロンプトとプロンプトを組み合わせる、最強の「チェーンプロンプト」を学ぶことができる唯一のスクール
大規模コミュニティ 飛翔は22,000人を超える参加者がいるビッグコミュニティです
飛翔の弱み
個別サポートの限界 最大のデメリットは、入塾後の面談が全くなく、資料を買った後は自力で全て勉強しないといけない、という点でしょう
転職支援の不在 キャリアチェンジを目的とした転職支援サービスは提供されていません。
画像生成AIの不足 画像生成AIに関する講義動画はないのでイラストレーターを目指す人には不向き
リアルな評判・口コミ分析
良い口コミ・評判
教材の質・体系性について
完全初心者でもOK!ゼロから体系的に学べる
プロンプトって何?というレベルから学び始めましたが、飛翔のスクールで思った以上の知識と仲間を得ることができました。お得感しかないと感じています
コミュニティ・サポート体制について
「飛翔」には、1万人を超える参加者がいます。職種・年齢・スキル・経歴がさまざまな参加者がおり、多くの情報が飛び交っている活発なコミュニティです
どうしてもわからない時は、質問をすれば先を歩まれている方々が、丁寧に回答くださり挫折感や孤独感を感じることは、まったくなかったです
実践的な効果について
これまで私がChatGPTを活用する際は、複数回の指示のやり取りで「そこそこマシな回答」に辿り着くという感じでした。が、このスクールで学ぶ「七里式」は違いました。クオリティの高い回答を、1回の指示だけで得るためにプロンプトを操る。これが七里式です
私はもともとセールスライティングの技術を武器にLPやWeb広告、メルマガの作成をやってきましたが、今では七里式のプロンプト作成技術を使い1/10以下の作業時間で、クオリティの高い成果物を作ることができております
悪い口コミ・評判とその分析
料金に対する疑問
最初の頃は良かったのですが講座を受けるにつれ、この金額を払って学ぶことなのか疑問に思ってきました
自主学習の難しさ
どちらかというと情報商材的な側面があるので、「自分で勉強を進められる」という人におすすめな塾です
「飛翔」はコミュニティやセミナーもありますが、動画教材で学習するのが基本スタンスです。自発的に学習して、手を動かして生成AIに触れて、自分自身で理解する必要があります
七里信一氏の過去への懸念
社長であり講師の七里信一さんは以前、七星明さんとして少々怪しいビジネスをしていたという指摘があります。
料金プランとコストパフォーマンス
料金体系の詳細
買い切りプラン(推奨)
- 料金:198,000円(税抜)= 217,800円(税込)
- 利用期間:半永久
- 支払い方法:クレジットカード決済、後払い請求(銀行振込)
- 分割払い:最大24回まで対応
月額プラン
- 料金:9,800円(税抜)= 10,780円(税込)
- 最低継続期間:12ヶ月(総額129,360円)
- 支払い方法:クレジットカードのみ
コストパフォーマンス分析
他スクール比較(期間あたりコスト)
- 飛翔(買い切り):217,800円 ÷ 永続利用 = 月額換算約0円
- テックアカデミー:229,900円 ÷ 4週間 = 月額換算約229,900円
- 一般的な生成AIスクール:300,000円 ÷ 3ヶ月 = 月額換算約100,000円
投資として考えると、この金額がとても安いということがわかります。飛翔で学んだプロンプトの技術を使えば業務効率化や収益化が可能です
教育訓練給付制度について
**注意:飛翔は教育訓練給付制度の対象外です。**他の大手プログラミングスクールのように給付金を活用した受講はできませんが、買い切りの低価格設定でコストパフォーマンスを実現しています。
買い切りプランの特別な価値
買い切りプランは、月額プランにはない特典がたくさんあります
- 半永久的な最新情報アクセス
- 特典配布の優先権
- ノウハウの収益化権利
カリキュラムと学べるスキル
学習内容の詳細構成
メインコース(基本カリキュラム)
受講前に学ぶこと【1-1】本カリキュラムで学べること【1-2】ChatGPTの使い方【1-3】ChatGPTの誤動作を防ぐGoogle翻訳設定【1-4】チャプロの会員登録【1-5】Myプロンプトの登録方法【1-6】プロンプトの配布・受け取り方法【1-7】拡張機能で出来ること【1-8】簡単な使い方
技術コース(高度な内容)
- 機械学習入門講座で学べること 2. AIとは何か? 3. AIと機械学習の関係 4. 機械学習の種類 5. 機械学習に必要な基礎統計学 6. ディープラーニングとは? 7. AIと機械学習の発展の歴史
ビジネス・その他コース
- 全体講義概要 2. エキスパの使い方 3. セミナー設定の仕方 4. セミナー募集ページ作成 5. Canvaの使い方 6. レジメの作り方
独自メソッド「七里式プロンプト8+1の公式」の詳細
七里式プロンプトとは
七里式プロンプト「8+1の公式」は、株式会社エキスパートの代表・七里信一さんが考案したプロンプトの型です
8+1の公式の構成要素
1:前提条件 2:ペルソナ設定 3:参考情報 4:名詞と動詞 5:形容詞と副詞 6:出力形式 7:出力フォーマット 8:文体指定 +1追加指示
実践的な活用方法
実際は2週間かけて5つか6つの項目を理解することでプロンプトを書くことができるようになりました
七里式で有名な七里式プロンプト「8+1の公式」を徹底的に解説しており、この「プロンプトの公式」を身につけることでプロンプト作成スキルが身についた、という口コミや評判などもたくさんありました
実際に作成できる成果物
文書作成系
- 業務メール・報告書の自動生成
- マーケティング資料の効率的作成
- ブログ記事・コンテンツの量産
業務効率化系
- インタビュー記事の作成に特化していて、メディア別やサービス別、人物像別に記事を作成するためのプロンプト
- 会議議事録の自動整理
- データ分析レポートの生成
専門領域
・生成AIの基礎知識(基礎機能、生成AIのリテラシーなど)・生成AIで使える便利なツールや拡張機能・七里式プロンプト「8+1の公式」・プロンプトが自動で作れる「自動プロンプト」・チェーンプロンプト構築講座・CPTs講座(ブラウジング機能・コードインタープリターなど)・画像生成講座(Midjourney・Stable Diffusion・Adobe Fireflyなど)・コンサルタント養成講座・セミナー講師育成講座・速読術講座・オンライン秘書講座・機械学習講座・Google Apps Script活用講座・AIツール実践講座・AIマンガ制作講座
認定制度とキャリアへの活用
プロンプトエンジニア認定試験
ChatGPTの学校「飛翔」では、初級編・中級編・上級編が終わると、プロンプトエンジニア認定試験を受けることが出来ます。それに合格すれば、PDFファイルで認定証をもらうことが可能
実際の成果事例
オンライン秘書向けの生成AIコミュニティ「AI Cafe」が成功し、この実績やコミュニティ運営のノウハウを、わたしが入会した生成AIのスクール「飛翔」で紹介してもらおうと考えていました
サポート体制とコミュニティの実態
24時間サポート体制
ChatGPTの学校「飛翔」では、入会後に飛翔生だけのChatworkコミュニティに招待されます
そのChatworkコミュニティでは24時間ChatGPTに関することを質問可能。質問をすれば早ければ数分で返信がきます
定期的な交流会・勉強会
週3回開催されているプロンプト交流会は、知識を深める絶好の機会でした。他の参加者との質疑応答を通じて、さらに深い理解を得ることができました
交流会自体は1時間と短いですが、「七里式プロンプト」以外にも「画像生成」「SNS投稿」「ブログ記事」などの部屋があり、好きなところに入って管理人の方などと交流ができます
コミュニティの活発度
ChatGPTの学校「飛翔」では、Chatworkを通じての会員同士の交流が活発です
初心者さんはZOOM勉強会で疑問を解消しましょう!飛翔の”認定管理人”主催だから安心して参加できますよ!
デメリット・注意点の詳細分析
学習スタイルに関する制約
自主学習が基本
計画的に学習をすることが苦手な人、学習の時間が全然取れない人は向いてないかもしれません
マンツーマン指導の不在
マンツーマンのレッスンではないので質問回答までに少し時間がかかる
対象範囲の限定性
画像生成AIの扱いが限定的
ChatGPTの学校「飛翔」では、画像生成の分野の講義動画はありません
転職支援サービスの不在
プログラミングスクールのような転職保証や就職斡旋サービスは提供されていません。
情報商材的側面への懸念
どちらかというと情報商材的な側面があるので、「自分で勉強を進められる」という人におすすめな塾です
受講開始までの流れ
ステップ1:無料セミナーへの参加
生成AIの学校「飛翔」は、七里信一さんが開催している無料のChatGPT活用セミナーに参加すると申し込みができるシステムです
無料セミナーの特徴
- 七里信一さんは週に1回か2回ほど、オンラインで2時間のChatGPT活用セミナーを開催
- このセミナーは基礎から応用まで幅広い話題でChatGPTの活用法を紹介するセミナー
- 超豪華な10個の参加特典が受け取り可能
ステップ2:受講プランの選択
買い切りプラン vs 月額プラン
- 長期的に学習したい → 買い切りプラン
- まずは試してみたい → 月額プラン(ただし12ヶ月縛りあり)
ステップ3:支払いと受講開始
支払い完了後の流れ
- 会員サイトへのアクセス権付与
- Chatworkコミュニティへの招待
- 動画教材の視聴開始
- 課題への取り組み
卒業生の実際の成果・転職実績
成功事例
オンライン秘書としてのキャリア構築
「それより、飛翔の特別講師になって、オンライン秘書をみんなに教えてよ!生成AIを使って在宅ワークでマネタイズできるなんて、絶対にニーズあるはずだから。」
プロンプトコンテストでの入賞
実際私は、ChatGPTの学校「飛翔」に入学後複数回プロンプトコンテストで入賞
認定試験の価値
2024年6月に「認定プロンプトエンジニア試験」合格
ただし注意点
- 転職成功率や就職先の具体的なデータは公開されていない
- 入塾後の面談が全くなく、資料を買った後は自力で全て勉強しないといけないため、キャリアサポートは期待できない
他の人気生成AIスクールとの詳細比較
学習アプローチの違い
飛翔:プロンプト特化型
- 「生成AIの学校 飛翔はプロンプト特化型のスクール」もうこの一言に集約されると思います
- 他の生成AIスクールでは、大なり小なり「稼ぐ系」を打ち出していることが多いですが、飛翔は生成AIの使い方やプロンプトの習得を目的としています
テックアカデミー:短期集中型
- 4週間の集中カリキュラム
- 専属メンターによる個別指導
- プロンプトエンジニアリングコースに特化
SHIFT AI:企業研修型
- 初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、1,000社以上の企業研修実績を持ちます
- 転職サポート付き
- 実務直結型カリキュラム
料金対効果の比較分析
観点 | 飛翔 | テックアカデミー | SHIFT AI |
---|---|---|---|
初期費用 | 217,800円 | 229,900円 | 298,000円 |
継続費用 | なし | なし | なし |
学習期間 | 無制限 | 4週間 | 3ヶ月 |
年間換算コスト | 実質0円 | 約300万円 | 約120万円 |
サポート密度 | 中 | 高 | 高 |
よくある質問と回答
Q1: 完全初心者でも大丈夫?
完全初心者でもOK!ゼロから体系的に学べる
そもそもChatGPTってなに?というレベルの初心者でも大丈夫
Q2: 学習時間はどのくらい必要?
「飛翔」の教材は1つの動画が10分以内と短いので、隙間時間でも学習可能です
実際は2週間かけて5つか6つの項目を理解することでプロンプトを書くことができるようになりました
Q3: 途中で解約できる?
家族の言い分では180日間は全額返金可能という記述がありますが、最新の返金条件は無料セミナーで確認することをお勧めします。
Q4: 転職に役立つ?
直接的な転職サポートはありませんが、認定証の取得や実践的なスキル習得により、生成AIのスキルを身につけて、新しい仕事に挑戦したい方には価値があります。
まとめ:飛翔で失敗しないための判断基準
飛翔をおすすめできる人
✅ こんな人に最適
- 業務効率化重視: ChatGPTで仕事の生産性を上げたい
- 自主学習可能: 動画教材を使って計画的に学習できる
- コスト重視: 質の高い教育を低コストで受けたい
- 継続学習志向: 生成AIの最新情報を継続的にキャッチアップしたい
- プロンプト特化: 七里式の独自メソッドを習得したい
飛翔をおすすめできない人
❌ こんな人には不向き
- 転職目的: 未経験からエンジニア転職を目指している
- 手厚いサポート希望: マンツーマン指導を求めている
- 幅広いAI学習希望: 画像生成や機械学習も含めて学びたい
- 強制力が必要: 自発的な学習継続が困難
- 即戦力重視: すぐに収入に直結するスキルを求めている
最終的な投資判断のポイント
ROI(投資収益率)の観点から
- 今では七里式のプロンプト作成技術を使い1/10以下の作業時間で、クオリティの高い成果物を作ることができております
- 業務効率化により月20時間短縮できれば、時給2,000円計算で月4万円の価値
- 買い切り価格217,800円は約5.5ヶ月で回収可能
他スクールとの差別化要因
- 永続利用権: 一度購入すれば半永久的に最新情報にアクセス
- プロンプト特化: 他では学べない独自のチェーンプロンプト技術
- 大規模コミュニティ: 22,000人超の実践者との情報交換
- 独自メソッド: 七里式「8+1の公式」という体系化されたフレームワーク
成功のための事前準備
入会前にチェックすべきポイント
- 無料セミナーで学習スタイルが自分に合うか確認
- Chatworkなどのコミュニケーションツールに慣れておく
- 1日30分〜1時間の学習時間を確保できるか検討
- 明確な学習目標を設定(業務効率化、副業、スキルアップなど)
次のアクション 生成AIの学校「飛翔」に興味を持った方は、まず無料のChatGPT活用セミナーに参加してみましょう。このセミナーに参加するだけで、以下の10個の特典が受け取り可能で、セミナーでは実際の教育手法や雰囲気を体感でき、自分に合っているかを判断する貴重な機会となります。
重要な注意点
- 料金や内容は2025年8月時点の情報です。最新情報は公式サイトでご確認ください
- 調べてみると社長であり講師の七里信一さんは以前、七星明さんとして少々怪しいビジネスをしていたという指摘もあるため、十分に検討してから判断することをお勧めします
- 高額な投資になるため、家族とも相談の上で慎重に決定しましょう
このレビューが、あなたの生成AIスキル習得への第一歩として役立つことを願っています。